排泄介助の手順・方法

紙おむつ交換の方法

おむつの交換は利用者にとって非常にデリケートなものなのでプライバシーと尊厳を意識して介入するようにしましょう。

  1. 周囲に配慮して声掛けを行い、排泄介助に入ることの利用者の同意を得ます。
  2. 利用者の体の様子や体調をに変化がないかを確認します。
  3. 居室に誘導し、ドアやカーテンを閉めるなど、外から見ることがないように保護します。
  4. 介護職員は使い捨て手袋を着用し、シャワーボトルに適温のお湯を入れ、暖かい清拭タオルを準備します。
  5. 利用者の体位を側臥位にし、汚れたおむつや尿とりパッドを内側に巻き込み臀部陰部を拭き取ります。必要に応じてシャワーボトルで洗浄します。
  6. 水分を拭き取ったら新しいおむつを差し込み、境界にしておむつを広げます。おむつの上端は腸骨部に合わせます。
  7. おむつのギャザーを股関節部に沿わせつつ、おむつの前部に指が入る程度のゆとりを残しテープを止めていきます。
  8. 使い捨て手袋を裏返しになるようにはずします。
  9. 利用者に声かけをしお尻を上げてもらうならの協力を得ながらズボンを上げ仕様にならないように衣服を整えます。
  10. 排泄介助後は臭いが残りやすいので窓の開閉や換気扇を回すなど換気を行います。
  11. 介護職員は最後に利用者に痛い部分や不都合なところがないか確認をし後片付けを行います。
  12. ケアに使用したものなどを片付けをしたら、必ず石鹸で手を洗います。

トイレ誘導の場合の排泄介助方法

トイレ誘導をする場合には誘導方法は利用者が歩いて移動する場合と、車椅子でトイレの脇まで誘導する方法があります。洋書の移動能力などの状態に合わせてチームで決めた方法で誘導するようにしましょう。

  1. 周囲に配慮してトイレに行くか声かけを行い同意を得ます。
  2. トイレまで行くことを伝え利用者のペースに合わせてトイレ誘導していきます。
  3. トイレの脇まで来たら、周囲の様子と利用者の安全に配慮しながら、手すりにつかまるなどして立ち上がっていただき、ズボンとパンツを下ろします。この際にご自身で降ろす動作を行って頂くか、職員が声をかけながら介助するかはチームで決めた方法に従いを行っていきます。
  4. ズボンとパンツを下ろし終えたら、便座に深く腰掛けていただきます。
  5. 利用者の状態によりますが排泄で便座に着座している時に傾いたり転落したりしないように注意します。
  6. 自分で排泄を終えたことを伝えられる方はナースコールや声かけで職員に排泄が終わったことを伝えてもらいます。意思表示が難しい方の場合には長時間になりすぎないように気をつけながら声掛けを行います。
  7. 排泄後はウォシュレットを使用するかトイレットペーパーや暖かい正式タオルで陰部肛門を拭き取ります。
  8. もしパンツや尿取りパットが汚れている場合には交換を行います。
  9. 手すりなどにつかまり安全に配慮して立ち上がっていただき、ご本人でパンツやズボンを上げることができる場合にはご本人に行っていただき、ご自身で行うことが難しい場合にはズボンやパンツの上げ下げを介助します。
  10. 排泄を終えた後には洗面台へ誘導し、利用者に手洗いを行っていただきます。
  11. 介護職員もケアを終えた後には手洗いを行い衛生を保ちます。

排泄介助の時に知って起きたい知識

排泄介助を行う際には、尿や便を処理するだけでなく、排泄という行為が人が生きていく上でどのように重要であるか、排泄の仕組みを理解しておくことが大切です。

また、排泄がない状態であると利用者の健康が維持できなくなるため、ケースによっては医師が下剤などの医薬品を処方して便秘の状態を改善することなどもあります。排泄と医療的なケアにかかる場合もあり、肛門から固くなった大便を摘出する「摘便」は介護職員にはできない医療行為なので注意しましょう。

正常な大便(うんち・うんこ) 成分・色・太さ・平均排便量

食べ物から便まで 口・食道・胃・小腸・大腸 消化器系

腸活・菌活のために良いこと 排便に導く腸内環境を整える方法

体調管理のための排泄 人間の体内での排泄・解毒・デトックス

便秘薬・下剤の種類 高齢者に良く処方される医薬品

摘便、在宅酸素療法、褥瘡の処置など介護職員は禁止の医療行為

また、介護を必要とする利用者の中には、ハルンバッグ(排尿バッグ)に尿を排泄する方や、人工肛門であるストーマ(オストメイト)で便を排泄する方もいらっしゃいますので、覚えておきましょう。

ハルンバッグとは? ウロ・バルーンなど意味の違いや注意点

ストーマとは オストメイトの方に介護職ができること・対応方法