ボディメカニクスとは?介護現場で利用される介助技術の基礎知識

ボディメカニクスとは

「ボディメカニクス」は、身体の動きや姿勢を科学的に分析し、最も効率的で安全な方法で身体を動かす技術のことを指します。人間の骨格や筋肉の構造、関節の動き、重力の影響などを考慮に入れて、負担やストレスを最小限に抑えながら動作を行うことが目的です。

特に介護分野では、介護者自身の負担を軽減するだけでなく、介護を受ける人への安全な介助を提供するためにも、ボディメカニクスの原則が重要となります。

ボディメカニクスの基本原則

姿勢の維持と本来の自然な動きの尊重

適切な姿勢を保つことで、骨格系が支えてくれるため、筋力に頼ることなく安定性を保つことができます。これには、立つ、座る、持ち上げる、押す、引くなど、あらゆる動作が含まれます。骨格系が支えるということや、人間の関節や筋肉がどう動くかをという運動学や解剖学の知見もボディメカニクスの理解には活きてきます。こちらの記事で人の骨格を構成する主要な骨の名前と位置などを確認しておくとよいでしょう。

体の部位の名前 介護で役立つ「骨」の専門用語を人体図で紹介

またボディメカニクスを意識した介助を行う場合には、介助者側のやり方や力技に任せるばかりではなく、その人が本来の動き方をしようとする場合にはどう行うのかということを重視して、本人の自然な動きに近い動きにすることが大切です。この本来の自然な動きを尊重するということを通してボディメカニクスを取り入れる目的の一つである負担やストレスを最小限に抑えながら動作を行うということにつながります。

支持面の広さと重心を意識する

ボディメカニクスを意識した介護をする時には、支持面の広さと中心の位置に注意が必要です。原則としては支持面が広いほど人は安定しバランスを保つのが容易になります。逆に支持面が狭くなっている状態だとバランスが崩れやすくなります。さらに、その支持面の中心近くに重心がある場合には安定した姿勢になりますが、支持面の中心から外れるほど不安定になります。不安定なことが悪いことだというわけではなく、人が動く時には重心の位置ずらさないとならないので、今支持面がどの面で、重心はどこにあるのかということに気を配りながら介助するということが重要なのです。

てこの原理と重力の利用

物を持ち上げるときなど、てこの原理を活用すると、少ない力で効果的に作業を行うことができます。また、重力を活用すると、エネルギーを節約することができます。人の動きを細かく見ていくと例えば健常者の起き上がり動作の時などには、てこの原理で効果的に体を起こすことが行われています。

利用者とのコミュニケーション

介護の場面では、利用者の理解と協力が求められます。動作を始める前に何をするのかを説明し、一緒に協力するように指示することで、スムーズで安全な介護を提供することが可能となります。

ボディメカニクスを利用した介助のまとめ

これらの原則を理解し、日々の介護活動に取り入れることで、自身の身体への負担を軽減し、利用者への安全な介護を提供することが可能となります。ボディメカニクスは、「身体をどのように動かすか」だけでなく、「どのようにエネルギーを最も効果的に使用するか」についても教えてくれます。ボディメカニクスを活用した具体的な介助のポイントについてはこちらの記事で解説しています。