食事介助の手順・方法

食前に準備すること

食事は介護施設入所者にとって楽しみの一つですが、要介護者にとっては誤嚥や窒息などのリスクもある日常生活上の活動の一つです。きちんときれいな環境で食事を摂取して頂きましょう。基本は自分の家で、健常な時の食事と一緒です。

食事の環境整備

  1. テーブル上や下以外に椅子についた汚れなどを拭き取り、きれいにしましょう。
  2. エプロンを使用する方針の方はエプロンを準備します。
  3. 食事前に離床する利用者は、食事の声掛けを行い食堂へ誘導します。起きてすぐ食事にならぬよう、余裕をもって誘導します。
  4. 食事前には石鹸で手洗いをしていただきます。難しい場合には手指消毒やお手拭きでできるだけ衛生的な状態で準備します。

食事席に誘導する

  1. 車いすから椅子に移動する利用者は、車いすから椅子に座り直しましょう。車いすは移動手段であり、座位を維持するには不適切です。
  2. 車いすを使用する利用者は、食事席へ誘導する際、手や膝、足などがテーブルやフットレストにぶつからないよう注意しましょう。
  3. 椅子使用の利用者は、ご本人まかせにするものでなく、職員がしっかりと席への案内をしましょう。その際、席の回りの安全環境を確保しましょう。
  4. 水分摂取の可否、トロミ剤の使用有無に注意しながら、水・お茶等を提供します。
  5. 覚醒が悪い状態や口腔内に唾液がなく乾いている状態だと誤嚥するリスクが高まるため、食事前の声掛けや口腔体操などを行い食べやすい状態を作りましょう。
  6. 食前薬や食事前の処置等がある場合には忘れず実行します。
  7. 入れ歯のある方は装着できているか確認をします。

麦茶は万能!介護施設の高齢者の飲み物は緑茶よりほうじ茶の理由

配膳について

  1. トレー内に箸やスプーン等が食札の情報とあっているか確認をしましょう。必ず利用者の名前を確認します。
  2.  「○○様ですね。お食事お持ちしました。」と説明をしましょう。突然目の前に置かれたら不快に感じるので、声掛けが大切です。
  3. 配膳をできたら、食札をお膳から外し、お椀に蓋等がある場合にはとります。

※お名前が置いたままになるということが失礼という考え方もありますが、食札には食事の摂取量や水分制限などの情報を明記してある場合もあるので、施設方針によっては食事中はお膳に置いたままにしておき、下膳時に同時にさげる形式にしている場合もあります。

食事介助の方法

介護職員は椅子に座り利用者と同じ視線での介助を行いましょう。

  1. 味噌汁等の水分から取ってもらい、口を湿らせ食べやすくする。水分を十分に取ってもらいます。
  2. 意思の疎通が可能であれば食べる順序を聞いて、本人が好むとおりに介助していきましょう。主食、副食をバランスよく交互に摂ってもらいましょう。
  3. 利用者によりますが、目安としては介助時の食事の1回量は小さじ一杯程度とします。
  4. 食物を運ぶ方向は下方より、舌の中央のくぼんだ位置にしっかりと置きましょう。(スプーンを目線より上方から運ぶと、下顎が上がり、頸部が伸展して誤嚥リスクが高まります)
  5. 麻痺のある利用者は健側からの食事介助を行いましょう。
  6. なるべく食べ物を混ぜ合わせず食べてもらいましょう。勝手におかずを混ぜ込んだり、ご飯の上にのせることは避けましょう。
  7. 視覚障害があり、食器の位置がわからない場合は手を添えて食器の配置を説明しましょう。
  8. 認知機能が低下している等、異物を口に入れる利用者の場合は食卓の上や手の届く所に物を置かないよう配慮しましょう。

下膳から服薬確認までの注意

下膳を行う職員はお一人ずつ下膳し、食事量や水分摂取量を記録します。複数同時の下膳を行うと誰がどの程度食事をとったかなどがわからなくなってしまうため、1名ずつを心掛けましょう。ミスを減らせるように食事量の記録・薬の配役係、下膳をする担当は分けるようにしましょう。

食事が終わった方(全量摂取された方優先)から「お下げしてもよろしいですか」と確認をとってから下膳しましょう。お茶が残っていたら、下げずにそのままにし、頃合いを見てさげます。

食事量記録配薬の担当に食事量を報告し、内服薬があるか確認し受け取ります。その時、薬包に書かれている利用者の情報を声に出して確認し手渡しするなど、薬のミスを減らせるようにしましょう。

摂食・嚥下の仕組みを理解してより良い食事介助・ケアを

食事の前後には薬の服用もあるので要注意

食事介助時には窒息にも要注意!