介護業務・介護方法

入浴介助の手順・方法

本記事はアフィリエイト・プロモーションを含みます



入浴介助の目的や意義

入浴介助とは、お風呂に入ることやシャワーを浴びることなど身体の清潔を保ち感染症の予防や皮膚の衛生保持、体を温めることでリラックスをすることなどの目的で行われます。介護施設などでは必ず週に何回以上入りなさいという決まりはありませんが多くの施設で週2回程度の入浴回数としているようです。特別養護老人ホームや介護老人保健施設などの介護施設の場合にはこのように週2回の入浴介助を行うことが多いですが、訪問介護や通所介護など在宅生活を送る方に対してはその利用者の望む生活に合わせて頻度が調整されたりしています。

入浴介助前に行うチェック

入浴を行うときには体の温度の変化が激しくなるため入浴する前に体調のチェックを行うことが大切です。特に冬場はヒートショックと呼ばれる室温の変化で体に大きな負荷がかかり倒れてしまうことがあったりします。体調が悪い時には念入りにチェックが必要です。

入浴を行う前のチェックの指標としては客観的な数値で定めておくことも推奨します。

例えば入浴前に血圧測定を行い血圧がいくつ以上だったら看護職員に確認を取るなどです。入浴時にチェックする内容としては以下のようなことが挙げられます。

  • 血圧測定し、血圧が高いもしくは低い状態でないか
  • 体温を測定し発熱していないか
  • 脈拍数に異常がないか、不整脈が出ていないか
  • 呼吸数は普段通りか、呼吸の仕方に異常がないか
  • 表情は普段通りか、火照っていたり青ざめていたりしていないか
  • 食欲は通常通りあるか

もしも体調チェックをした時に異常が見られる場合には、看護職員や医師などに相談して入浴を避けて暖かいタオルで全身を清拭することや、足浴を行いリラックスしていただくなど代替手段で体の衛生を保ちリラックスしていただくことも検討をされるべきです。

足浴の方法 手順や必要物品 足浴のもたらす効果と観察項目

入浴介助の準備

入浴介助を行う時には、入浴に必要な物品や入浴設備を準備します。入浴に必要な物の準備ができていないと、ご利用者を裸のままでまたせなくちゃいけないなど不適切で危険な状態になってしまうこともあるため事前に準備をしっかりしておくようにしましょう。

入浴設備の準備の例

  • 浴槽や浴室内に異常がないかチェックする
  • 浴槽を洗い流し湯を張る準備をする
  • 施設で定めた温度で給湯する
  • 循環型の入浴設備を使っている場合には塩素濃度を測定し規定内か確認する
  • ボディソープや石鹸があるか確認する
  • シャワーチェアや転倒防止マット、手すりなど入浴補助に使う表現を適切な場所に配置する
  • 浴室と更衣室の温度が変化が激しくなりすぎないように暖房設備や換気を調整する(ヒートショックを起こす危険を減らすことと、心地よく入浴する準備をするための観点)
  • 更衣室にバスタオルや椅子などを準備する
  • 体重の測定や衛生管理処置などを行う場合にはその物品を用意する

入浴の福祉用具・介護用品 転倒事故予防、お風呂の安全に

入浴介助に使う用品の準備

  • バスタオル(大きくて吸収性が高いもの)
  • ご利用者の着替え(必要に応じてオムツや尿とりパッドなど)
  • スポンジやボディタオル
  • 使い捨て手袋

入浴介助の手順

入浴準備の手順

  1. 入浴介助前に行う体調チェックにしたがって検温や体調確認を行う
  2. 脱水等を予防するために水分を摂取していただく
  3. ご利用者のトイレを済ませ必要なものを持ってご利用者を浴室へ誘導する

バイタルサイン とは (脈拍、SpO2、血圧、意識、呼吸、体温)

高齢者の血圧の測り方 バイタル測定方法と血圧変化の留意点

認知症の方に声かけをする時に気をつけていること

大人の脱水症 原因・診断・対処方法 不感蒸泄の計算式

入浴中の介助の手順

  1. 床やシャワーチェアなどご利用者の肌が触れるところををお湯をかけて温めておく
  2. 床に滑らないように気を付けながら誘導し手すりをしっかり持ち店頭に気をつけながら座っていただく
  3. シャワーの温度を確認しご利用者も適温だと感じる温度で足元からゆっくりとお湯をかけていく
  4. お湯の温度にご利用者が慣れてきたらご利用者に確認しながら頭→上半身→下半身の洗体を行っていく。(洗う順番はご利用者の希望に合わせ、ご利用者が自分でできるところは自分で行なっていただく)
  5. 褥瘡がある場合や傷のある場所にテープなどが貼ってある場合には剥がして患部を洗い流す。
  6. 身体全体を洗い終えたら、石鹸が残らぬように全身を流す。
  7. 転倒に気をつけながら手すりに捕まって立ち上がっていただき浴槽を誘導する。
  8. 浴槽はご利用者の状態に合わせて機械浴槽や個浴などあらかじめケアプランや介護計画で決められた方法で行うこと。
  9. 入浴の時間は基本的には利用者に合わせるがのぼせないように5分程度が目安となる(疾患やリスクが高い方などは看護職員は医師と相談して入浴の時間をあらかじめ決めておく)

褥瘡の意味・原因・治療法・対策のポイントまとめ

ストーマを造設している人のお風呂・入浴時の工夫

入浴後の介助の手順

  1. 入浴後は浴室から滑らないように脱衣所に移動し、濡れた体や頭をタオルでしっかりと拭き取る。
  2. 椅子に腰掛けていただきゆっくりと着替え(更衣)を行う。この際に褥瘡の処置や傷のある場所へのテープの貼り付け、軟膏の塗布など処置がある場合には看護職員を呼ぶ。
  3. しっかりと水分補給をしていただく
  4. 入浴後に気分が悪くなっていないか体調チェックを行う

高齢者によく処方される5つの軟膏薬 介護施設・在宅

入浴介助のまとめ

入浴をすることは日本人にとってとても重要な生活上の行いの一つです。健康で文化的な生活を送る上で入浴は欠かせないものです。特に介護施設に入所しているご高齢の方にとって入浴が楽しみでもありますし、自分を綺麗に保つための貴重な機会です。

入浴中は事故が多いことも気をつける点です。入浴中に多い事故としては床で滑って転倒してしまうことや、浴槽で湯に浸かっている間に介護職員がその場を離れてしまい溺死してしまうなどの事故もあります。このような場合介護職員は業務上過失で罪となる場合もあるので油断をせずにしっかりと見守りや介助を行うように気をつけましょう。

介護の仕事として入浴介助を行う時には、衛生を保つことと合わせてご利用者の楽しみをできるだけ尊重できるよう、また人に裸を見られるという恥ずかしいものでもありますので陰部など自分でできる場所は自分で洗っていただいたり、裸になった時の体型などを話題にしたりしないようにして心地よく入浴できるように心がけましょう。

ジョブメドレーは、無料登録すると求人情報を自分で検索できます!
しつこい電話勧誘は一切ないのでおすすめです!


介護の仕事 介護の仕事

介護のお仕事情報

介護の仕事は人材不足・介護職員募集中



登録したら求人が全部検索し放題のジョブメドレーに登録して、周りの待遇見てみませんか?

ジョブメドレー

ジョブメドレー ジョブメドレー

「ジョブメドレー」の評判 悪質な求人・転職サイトなの?上手に使いこなすコツ!

TOP