口腔ケアの手順・方法

要介護者にとって口腔ケアはとても大切です。介護を必要としない人にとっても歯磨きやうがいなどの口腔衛生を保つための行為は重要ですが、要介護者や患者などにとっては口腔ケアが不十分だと、口内炎や歯周病、誤嚥性肺炎などあらゆる疾患のリスクが高まる可能性があります。

口腔ケアの介助

口腔ケアには色々なことがありますが、日々行うこととして最も重要なのが歯磨きの介助です。歯周病等を防ぎ自分の歯(自歯)の方は、できるだけご自身の歯を残し、咀嚼機能や話す時の滑舌を保つことは大切であり口腔ケアの目的でもあります。

義歯(入れ歯)を使用している場合にも、義歯の衛生、口腔内を清潔に保つことは重要です。

歯磨きの介助の手順

歯磨きを介助する際には、ご自身で歯ブラシを持ち口腔内の清掃できる場合には、ご自身で行得る部分は行っていただくようにします。

  • 歯磨きを行うことを声掛けして、洗面台へ誘導します。
  • 介護する職員は使い捨て手袋を着用します。
  • (洗面台に顔を近づけることが難しい場合には、ガーグルベースを使用して、誤嚥をしたり衣類が汚れないように注意します。)
  • 歯ブラシに歯磨き粉をつけて、できる部分はご自身で行っていただきます。
  • 奥歯や頬と歯肉の間など、汚れがたまりやすい場所は確認して必要に応じて清掃の介助をします。
  • 歯肉は傷つきやすいため、優しく細かな動きで行うようにします。
  • 口腔内全体の清掃が終わったら、うがいを行っていただきます。
  • うがいの際には指示がある場合には、うがい薬や保湿剤を混ぜて行っていただきます。
  • 口の周りや顎などが濡れている場合にはティッシュやタオルで拭き取ります。

義歯(入れ歯)の清掃介助の手順

  • 入れ歯を洗浄することを声掛けして、洗面台へ誘導します。
  • 介護する職員は使い捨て手袋を着用します。
  • 入れ歯を外してもらい、うがいを促します。
  • 残存歯がある場合には、歯磨き介助の手順に従い歯磨きを行います。
  • 入れ歯用ブラシで、入れ歯の汚れを落とします。
  • 入れ歯ケースに入れ歯を入れ、義歯洗浄液を使用します。
  • 入れ歯の洗浄が終わったら、入れ歯ケースに水を水に浸しておきます。
  • (利用者に認知機能低下がある場合などには、入れ歯洗浄液などの薬剤を誤って飲み込んでしまわぬよう置き場や管理方法に注意)

口腔清拭の手順と留意点

口腔清拭は、利用者の歯、歯肉、口腔内、粘膜、舌を口腔ケアスポンジや口腔ケア用のウェットティッシュなどで清拭することで口腔内の汚れを拭き取り、衛生を保つ方法です。自歯がない場合にはブラシを使うと歯肉を傷つけてしまうため、口腔ケアスポンジや口腔ケア用のウェットティッシュなど適切な用具を使いましょう。

歯磨きと似ていますが、口腔清拭を行う場合には、重度の嚥下障害やベッド上から移動することができないなどの方が対象になります。洗面台に移動したり、ガーグルベースを使用すればうがいが可能な場合には、口腔清拭だけでなくうがいや歯磨き介助をして水で洗い流す方が望ましいです。口腔清拭を行うケースは、重度の嚥下障害があるなど、口腔内に水分が入った際に気管に入らないような反射を起こすことが困難な状態であることが多いので、水分の拭き残しがないように注意します。

  • お口の掃除を行うことを声掛けします。
  • 介護する職員は使い捨て手袋を着用します。
  • うがい薬や口腔洗浄の薬剤を水に溶かします。
  • ご自身でうがいが可能な場合には、うがいしていただきます。
  • 上の歯と頬の間を拭き取ります。
  • 唇の内側を拭き取ります。
  • 歯の周り、歯肉を拭き取ります。
  • 下の歯と頬の間を拭き取ります。
  • 最後に舌を拭き取ります。

口腔ケアに役立つ知識

口腔ケアを行うときには、嚥下機能や口腔機能が低下しているケースが多いため、以下のような知識をつけておくことが大切です。

嚥下とは 摂食嚥下のメカニズムの5期モデル

誤嚥性肺炎とは 原因と予防のための嚥下リハビリや対策方法

介護現場での口腔ケア 吐息のニオイ(口臭)の原因と対策方法

胃ろう(ペグ)・経鼻胃管栄養・中心静脈栄養の違いと注意点