
褥瘡(床ずれ)のリスクを抱える利用者にとって、体交(体位交換)とエアマットレスの活用は、皮膚の健康を守るために欠かせない重要なケアです。しかし、正しい知識と技術がなければ、せっかくのケアも十分な効果を発揮できません。本記事では、介護職員の皆さんに向けて、体交を行う際の実践的なコツと、エアマットレスを安全かつ効果的に活用するための注意点をわかりやすく解説します。現場ですぐに役立つスキルを身につけ、褥瘡予防・改善に活かしましょう。
体交(体位交換)とは
体交(たいこう)とは、長時間同じ姿勢による皮膚への圧迫を防ぐために、体の向きを定期的に変えるケア技術を指します。寝たきりの利用者にとって体交は、褥瘡の予防と治療に欠かせない基本的な支援です。通常2時間ごとを目安に行われ、血流の維持、皮膚の健全性保持、筋肉や関節の拘縮予防にもつながります。単に向きを変えるだけでなく、ずれや摩擦を最小限に抑えながら、利用者にとって快適な姿勢を作ることが重要です。
体交の基本的なコツ
体交を行う際には、圧迫を軽減し、ずれを防ぐための正しい手技が求められます。以下に主なポイントをまとめます。
ポイント | 説明 |
---|---|
持ち上げる | 身体を引きずらず、リフトアップして位置を変えることで皮膚の摩擦とずれを防ぎます。 |
体圧分散を意識する | 仙骨部や踵部など骨突出部に圧が集中しないよう、枕やクッションで支持面を広げます。 |
自然な体勢を作る | 無理な姿勢は関節や筋肉に負担をかけるため、軽い屈曲や側臥位30度など自然なラインを意識します。 |
全身を支える | 一部だけを動かすのではなく、肩・腰・膝など全身を支えるようにして体位を変えます。 |
声かけをする | 体交時には利用者に声かけを行い、不安や緊張を和らげ、安全性を確保します。 |
これらの工夫により、体交は単なる作業ではなく、利用者の快適さと安全性を高める重要なケアとなります。
エアマットレスの役割と基本知識
エアマットレスは、褥瘡予防・治療のために体圧を分散させる専門的な用具です。空気の圧力を変化させながら体にかかる負担を軽減し、血流の維持を助けます。特に仙骨部や踵部への局所的な圧迫を防ぐために効果的であり、寝たきり状態が続く方にとって非常に有用な機器です。エアマットレスには、交互圧タイプや低圧持続タイプなど種類があり、利用者の状態に応じた選択が必要になります。
体交だけでなく、衛生管理も大切
褥瘡を予防するには、体圧分散、皮膚の保護、栄養管理が3本柱となります。
体交による圧迫予防だけでなく、皮膚の衛生管理も褥瘡対策には欠かせません。皮膚が汗や尿、便で長時間湿った状態にあると、皮膚のバリア機能が低下し、表面がふやけた状態(浸軟)になります。この浸軟した皮膚は非常にもろく、わずかな摩擦やずれでも表皮剥離を起こしやすくなります。特に便汚染が続くと、便中の消化酵素や細菌によって皮膚の傷害が進みやすくなり、褥瘡のリスクが一気に高まります。清拭やおむつ交換の際には、やさしく丁寧に皮膚を清潔に保ち、乾燥と保湿のバランスをとることが重要です。衛生管理と体交を両輪として行うことが、褥瘡予防の基本となります。
エアマットレス活用時の注意点
エアマットレスは便利な反面、誤った使い方をするとかえって褥瘡リスクを高めてしまうため、正しい知識が必要です。以下に活用時の主な注意点をまとめます。
注意点 | 説明 |
---|---|
体交の必要性を理解する | エアマットレスを使用していても体交は完全に不要になるわけではありません。利用者の状態に応じて体交を続ける必要があります。 |
硬さ調整を適切に行う | マットレスが硬すぎても柔らかすぎても体圧分散効果が得られません。利用者の体重に合わせた設定が重要です。 |
正しいポジショニングを併用する | マットレスだけに頼らず、膝下クッション、かかと浮かせなどの工夫を併用してリスク部位を守ります。 |
ずれ防止を意識する | マット上でずれると皮膚損傷が起こりやすいため、頭側を高くしすぎない(30度以内)などずれ防止に配慮します。 |
機器のメンテナンスを怠らない | 空気漏れや設定ミスは体圧分散効果を低下させるため、定期的に動作確認と清掃を行います。 |
これらのポイントを押さえることで、エアマットレスの持つ本来の力を最大限に活用でき、利用者の皮膚と健康を守ることが可能になります。
まとめ
体交とエアマットレスは、褥瘡対策における両輪です。どちらか一方だけに頼るのではなく、利用者一人ひとりの状態に応じた柔軟なケアを組み合わせることが、実効性の高い褥瘡予防・治療につながります。介護職員自身も「なぜこれを行うのか」を理解し、根拠に基づいた実践を積み重ねることで、より高い質のケアを提供できるようになるでしょう。