
介護の現場において、褥瘡(床ずれ)の予防と対応は、利用者のQOL(生活の質)を守るうえで欠かせない重要な課題です。寝たきりや長時間同じ姿勢で過ごす方が増える中、褥瘡は早期発見と適切なケアによって大きくリスクを減らすことができます。本記事では、介護職員の皆さんに向けて、褥瘡とは何か、発生の原因、好発部位、症状とステージ分類、そして具体的な予防方法と治療の流れまで、現場で即役立つ知識を体系的にまとめました。確かな知識を身につけ、利用者の健康と安心を支える力を高めましょう。
褥瘡とは何か
褥瘡(じょくそう)とは、長時間同じ姿勢を続けることによって皮膚やその下の組織が圧迫され、血流が悪くなることで発生する皮膚とその下の壊死のことを指します。一般的には「床ずれ」とも呼ばれ、寝たきりの高齢者や体位変換が困難な方に特に多くみられます。皮膚が赤くなる軽度なものから、皮膚が破れ深い傷になる重度なものまで様々な段階があり、早期発見と適切なケアが極めて重要です。
褥瘡という専門用語の意味・原因・治療法・対策のポイントまとめ
褥瘡の原因
褥瘡の主な原因は、持続的な圧迫により血液循環が阻害され、組織に酸素と栄養が供給されなくなることです。しかし、圧迫だけでなく、摩擦やずれの力(剪断力)も発生に関与します。さらに、発汗による湿潤、栄養不足、皮膚の脆弱化、全身の健康状態(低アルブミン血症、貧血、免疫力低下)などもリスク要因となります。特に寝たきりや車椅子生活の方では、これら複数の要素が重なりやすいため、注意が必要です。
褥瘡の好発部位
褥瘡は、骨が突出しており、圧迫を受けやすい部位に好発します。以下の表に主な好発部位を示します。
体位 | 好発部位 |
---|---|
仰臥位(仰向け) | 仙骨部、踵部、肩甲骨部、後頭部、肘 |
側臥位(横向き) | 大転子部(太ももの外側)、耳介部、肋骨部、膝の内側、くるぶし |
座位(車椅子など) | 坐骨部、尾骨部、肩甲骨部、かかと |
各体位による圧迫リスクを理解し、体位変換やポジショニングを工夫することが予防には欠かせません。
臥位姿勢の種類 7種類の体位の名前と特徴をイラスト解説
褥瘡の症状とステージ分類
褥瘡は進行度に応じて4段階(ステージ)に分類され、各ステージに応じたケアが必要です。
ステージ | 症状 |
---|---|
ステージⅠ | 皮膚に赤みがあり、押しても色が戻らない。皮膚はまだ破れていない。 |
ステージⅡ | 皮膚が部分的に損傷し、水疱や浅い潰瘍が見られる。 |
ステージⅢ | 皮膚の全層が損傷し、皮下脂肪まで達している。潰瘍は深いが、筋肉や骨は露出していない。 |
ステージⅣ | 筋肉、骨、腱にまで損傷が及んでいる。壊死組織が見られることもある。 |
ステージが進むほど治療期間は長期化し、感染リスクも高まるため、早期対応が重要です。
褥瘡の原因・好発部位・進行度分類・褥瘡予防や対策の記録方法
褥瘡の予防方法
褥瘡を予防するには、体圧分散、皮膚の保護、栄養管理が3本柱となります。まず、2時間ごとの体位変換を基本とし、エアマットレスやクッションなどの体圧分散用具を積極的に活用します。体位変換時にはずれ力を減らすため、持ち上げて動かすことを意識します。次に、皮膚を清潔かつ乾燥した状態に保ち、汗や排泄物による湿潤を防ぎます。保湿剤を使って皮膚のバリア機能を保つことも有効です。そして、十分なタンパク質、ビタミン、ミネラルの摂取を支援し、栄養状態を良好に保つことが、皮膚の修復力を高め、褥瘡予防に直結します。
褥瘡の治療方法
褥瘡の治療では、まず原因となる圧迫を取り除くことが第一です。エアマットレスの調整や体位変換を徹底し、圧迫を受けない環境を作ります。次に、創部の適切な洗浄と湿潤療法を行います。感染予防のために、医師の指示に基づき抗菌薬の使用や壊死組織の除去(デブリードマン)が必要になることもあります。重症例では外科的な手術(皮膚移植など)が検討されることもあります。治療期間中は、栄養改善、全身状態の管理、リハビリテーション支援など多職種連携が不可欠であり、介護職員もチームの一員として積極的に関与することが求められます。